スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
イタリア人夫×息子×私。 日々の出来事や感じたことを綴っています。
4年前の11月18日、パパと私は結婚式を挙げました。
そう、今日は私達の結婚(式)記念日。
(といっても、婚姻届は8月に提出しているんで、朝“Auguriiii”と言葉を交わしてお祝終了(笑))
その私達の結婚式に参列する為、はるばるイタリアから義兄と姪が来てくれたんですよね。
義兄の仕事の都合上、滞在期間は一週間と短かったんですが、我が家に滞在し、京都や大阪、姫路をまわりました。
イタリアとは全く違う文化に触れ、見るもの全てが新鮮だったようで日本滞在をとても楽しんでくれたんです。
が、そんな義兄には一つ心残りが・・・。
それは4年経った今でも、次に日本へ行ったら絶対に行ってみたいと話しているんです。
その義兄の唯一の心残りの場所とは
我が家から徒歩数分の浜
特にこれと言って何があるって訳でもない、普通の浜です。
イタリア帰国間際に家から歩いて数分の所に海があるということを知った義兄。
どうしてもその海が見たかったらしいんです。
が、時既に遅しで行くことが出来ず。(手前500メートルくらいまでは行ってたんですけどね。)
この夏に私たちがローマへ行った際も
今度日本に行ったら絶対にsanae達の家の近くの海を見る!!
と言っておりました・・・。
その浜では泳がれへんで!!
と話しても、
泳げなくても大丈夫。
とりあえず見てみたい!!
って・・・。
何故そこまで海にこだわるのか??
これって海と聞くと血が騒ぐイタリア人だからなんでしょうか??
だけど、イタリア人って本当にみ~んな海が好きですよね。
夏になると皆こぞって
Andiamo al mare!! (海へ行こう)
と海へと繰り出します。
まあ、うちのパパのような例外もいますけどね。
うちのパパ、海より山派。
海にはあまり興味なし。
でもって、真っ赤っ赤に肌を焼いている人を見ては
アホやなぁ。肌を焼くってのは体に悪いのに・・・
な~んて呟いていますから。
夏のローマ滞在中(というか、帰省前から)も義兄ファミリーから何度となく
海に行こう!!
と誘われましたが、一週間やそこらの帰省で、分刻みって言えば大袈裟だけど、かなり濃い~スケジュールを組んでいる私達に、一体どこに海に行く暇があるっていうんでしょうか・・・。
それに海には興味のない我が一家。
だから、義兄の海へ行こうという誘いにも、海にいく気全く無しだった私達、
水着すら持って行きませんでした(笑)
義兄は残念がってましたけどね・・・。
と、話はそれちゃいましたが、どうしてもその近くの浜を見てみたいと言う義兄。
ホンマ、泳がれへんし、古い灯台があるぐらいでこれと言ってキレイな海でもないのになぁ・・・なんて思っていた私だったんですが、
先日、その我が町の古い灯台の記事がニュースに出ていたんです。
創建200年を記念する式典が行われたという記事だったんですが、ビックリしたのは
現役で活躍する木造灯台としては日本最古の灯台
と書かれていたこと。
古いとは知っていたけれど、まさか現役で活躍する日本最古のものだったなんて知りませんでしたから。
さらに、その灯台が酒造会社「大関」を創業した長部家が、江戸に酒を運ぶ樽廻船の安全を確保するため設置したってことも知りませんでした・・・(^^;)
私、生まれてから今までず~っと三十数年この街に住んでいて、小学校の社会の教科書でも市の歴史として勉強したんですけどねぇ。。
ということで、義兄が来日した際には
ここにある灯台が現役で活躍する日本最古の灯台よ!!と案内してあげよう!!
2010.11.18 | | コメント(8) | トラックバック(0) | 日々のこと
式記念日おめでとうございます!!
僕も海が好きですよ~。しょっちゅう海を見たくなる。でも瀬戸内海ではなくて、太平洋のほうですけど(高知育ちなもんで)。
でも山も好きです(高知育ちなもんで)。
現役で活躍する日本最古の灯台ってすごいですね。ひょっとして義父さんのほうがよろこばれるのでは?
2010/11/18 (木) 11:03:36 | URL | Ryu #- [ 編集 ]
結婚記念日おめでとうございます!
私の彼の弟クンや妹チャンも海が大好きみたいです。
今年の夏に彼の家に行ったとき、真っ黒に日焼けした妹チャンの姿がっっ
でも、私の彼は海には興味が無いみたい。
あ、正しくは、海で泳ぐことには興味がない・・・かな??
もう10年以上行ってないみたい。
彼の肌は焼けるというより、痛々しいくらい赤くなるので、それも嫌みたいですね。
すぐに太陽を吸収する私としては、一度でいいからその経験をしてみたいものです。。。。
彼は海自体には興味があるのか、今年の春に来日した時に、一緒に行った京都~城崎~鳥取のプチ旅行で日本海を見て、メッチャ感動してました。
私からすれば、ただの海ですけど・・・・・って感じですが
ってか、4年前、みなさんで私の住む町にもいらしたんですね!!!!
なんか、ちょっと嬉しい★
もしかして、その団体さんを見かけてたりして?!
2010/11/18 (木) 12:26:16 | URL | Yamato-Nadeshiko #- [ 編集 ]
結婚式記念日おめでとう♪
お義兄さんと姪っ子ちゃんが来日してからもう4年も経ったんやね。そろそろ再来日予定?
しかし、イタリア人は本当に海好きよね。
(sanaeさんのご主人とうちの旦那以外(笑))
2010/11/18 (木) 14:50:56 | URL | Alessia #aiMm5YXE [ 編集 ]
結婚(式)記念日、おめでとうございます。
私も旦那も海を見るのは好きです。潮風とか波の音とか聞くとリラックスな気分♪
でも、二人とも海水浴は好きじゃないんですよね~、ワザワザ熱い思いをしたくないのが正直な所。ただ、子供達がいるとそんな事も言ってられず長い夏休みにはやっぱり海に連れて行かないといけないんです…。
2010/11/19 (金) 01:00:59 | URL | leona #- [ 編集 ]
ありがと~!!
私も海見るのは好きだけど、イタリア人の海好きとはまた違うなぁ。
彼らの海=ヴァカンスだもん。
ま、うちのイタリア人はちょっと普通のイタリア人とは違うんですけどね。
って、それはRyuさんもよく知ってるね。
現役で活躍する日本最古の灯台って、すごいでしょ?
確かに義兄よりも義父の方が喜ぶかもねぇ。
といっても、うちの義父が日本にくることはないから見せれないけど・・・。
2010/11/19 (金) 08:04:09 | URL | sanae #- [ 編集 ]
ありがとうございます。
やっぱりYamato-Nadeshikoさんの彼の弟クンや妹チャンも海好きなのね。
でもって、真っ黒に日焼けするんだ。
ホ~ント皆ビーチに繰り出しては、肌を焼いてるもんね。
うちのダンナの場合、泳ぐのはすきなのよ。
スイミングとかも通ってて、プールで泳ぐのは好きだから(但し、室内ね)
> 彼の肌は焼けるというより、痛々しいくらい赤くなるので、それも嫌みたいですね。
うちもそう。
日本の日差しでもちょっと出かけるだけで真っ赤っ赤になって、もう大変。
だからビーチで日光浴なんてとんでもないの。
だから、真っ赤に肌を焼いてる人を見ると、「体に良くないのに」って言ってますよ。
関西で、Yamato-Nadeshikoさんの住む町ははずせないでしょ!!
京都もいいけど、やっぱり世界遺産ですから。
義兄も姪も感動してましたよ~。
因みに、私もこのとき初めて入場観光したんですよ。
そちらには遊園地や動物見にいったりと結構遊びに行ってたんですけど、いつも遠くから眺めてただけで・・・(^^;
また改修が終わったら見に行きたいな♪
2010/11/19 (金) 08:25:56 | URL | sanae #- [ 編集 ]
ありがと~!!
そうなんよ、もうあれから4年。
なんか月日が流れるのが早いわ。特に子供が生まれてから余計そう感じるかも。
義兄と姪の来日はいつになるかなぁ。
今度は義姉も一緒に来たいっていってるし・・・。
ま、うちの帰省の方が先やわ。
イタリア人、本当に海好きやけど、うちとAlessiaさんとこは海に興味ないよね。
ちょっとうちらのダンナはイタリア人らしからぬイタリア人なんだろうね(笑)
2010/11/19 (金) 08:44:24 | URL | sanae #- [ 編集 ]
ありがとうございま~す!!
確かに潮風や波の音って気分がリラックスしますよね。
砂浜で潮風に吹かれながら波の音をぼーっと聞くのは私も好きです。
でも、海水浴はあんまり・・・ですけどね。
うちは幸い子供も海よりプール派。
プールで満足してくれるので助かります(^^)
2010/11/19 (金) 08:56:28 | URL | sanae #- [ 編集 ]
« | ホーム | »
Author:sanae
初めての海外旅行でイタリアを訪れて以来、イタリアの魅力の虜になった私。
イタリア語を独学→語学学校で習得(?)し、イタリアへの語学留学を夢見つつ、結婚・出産・離婚を経験。
そしてなんの縁あってかイタリア人のダンナ様と子連れで再婚。
現在は日本からイタリア移住に向けての準備中。
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
|