スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
イタリア人夫×息子×私。 日々の出来事や感じたことを綴っています。
三連休もあっという間に終わり、また今日からお仕事再開。
どうして連休明けの仕事ってのは辛いんでしょうね・・・。
さて、この3連休の間、我が家は2度もピッツァを作りました。
まず、土曜日の恒例ピッツァの日。
もう 『土曜日の夕飯=ピッツァ』 という図式が出来上がってしまったので、いちいちメニューを考える手間が省けて楽チン♪
主婦にとって何が大変って、そりゃあ毎日の献立を考えること。
一日でもメニューを考えなくて済んだら、そりゃ大助かりですもの。
そして土曜日にピッツァを食べたのに、また月曜日もピッツァを作ってしまった・・・・。
というか、月曜日にパパのお友達が遊びに来るときにピッツァの作り方を教えることになっていたので、
月曜日にピッツァを作る(=食べる)というのを分かっていながら、土曜日もピッツァを作ったと言った方が正しいんですよね。
って、うちってどんだけピッツァ好きなんだか・・・(笑)
さて、お昼過ぎに到着したお友達御一行3名さま。
当初はお友達Tさんとその旦那さまKさんの二人の予定だったんですが、Tさんが別のお友達Aさんに話をしたところ、“私も行きたい!!”と、一人増えちゃいました。
因みにこのパパのお友達っていうのは二人とも女の子で、元同僚さんたち。
ピッツァの生地を捏ねるところから・・・ということで、到着早々早速エプロンをつけてキッチンへ。
TさんとAさん二人でかわり番こで生地を捏ね(途中パパがお手伝い)、なんとか生地を捏ね終えました。
生地が発酵するのを待っている間は、お喋り&Wiiタイム。
RYOのお友達も遊びに来ていて、途中からはRYOとそのお友達も加わり、かなり盛り上がりました
RYOのお友達が帰り、お腹も減ってきたので準備再開。
生地もいい感じで膨らんできましたよ。
ピッツァに上にトッピングする具材やソースを用意し、全ての準備が完了。
いよいよピッツァを焼くことに。
まずは、私がこんな感じで・・・という見本?を作って、Tさん、Aさんが挑戦。
生地を伸ばして、ソース、モッツァレラ、お好みの具材をのせてピッツァ釜へ。
自分で作ったピッツァは、やはり格別に美味しかったようですね。
そして、Tさんの旦那さまも挑戦。
これが奥さんのTさんよりもいい出来上がりに、旦那さまはちょっと誇らしげ?(笑)
そして、皆がやっているのを見ていると、自分もやってみたくなったRYO。
いつもは食べる専門のRYOですが、生地を伸ばして、トッピングしてとピッツァ作り初挑戦。
これが、さすがに毎週私やパパの作っているのを見ているからかなかなかの出来!!
本人大満足の出来上がりとなりました。
(あ、この写真は土曜日に私が作ったものです。(^^;))
こうして初☆お料理教室は終了。
初めてのピッツァ作り、楽しんでもらえたようです。
さて、お料理教室第二弾はあるんでしょうか??
2010.09.21 | | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと
ピッツァのソースを簡単に自宅で出来る
レシピはありませんか?
市販のは、なんか、物足りないのと
飽きてしまって、しばらく、いい加減なソースを作っていたので、本当の味が分からなくなりました。
2010/09/21 (火) 10:28:48 | URL | 春隣る桜 #- [ 編集 ]
ピッツァのソース、我が家のは簡単ですよ。
火も使いません。
材料は、トマトの粗ごし(トマトのホール缶でもOK)、塩、オリーブオイル。
分量はいつも目分量なんですが、多分トマトの粗漉し400ml位、塩大さじ 1/2~2/3、オリーブオイル タラ~っと(笑)←(多分大さじ1~2位?)
それをよくかき混ぜて出来上がり。
こんな簡単なのでよければお試し下さい。
2010/09/22 (水) 02:02:42 | URL | sanae #- [ 編集 ]
« | ホーム | »
Author:sanae
初めての海外旅行でイタリアを訪れて以来、イタリアの魅力の虜になった私。
イタリア語を独学→語学学校で習得(?)し、イタリアへの語学留学を夢見つつ、結婚・出産・離婚を経験。
そしてなんの縁あってかイタリア人のダンナ様と子連れで再婚。
現在は日本からイタリア移住に向けての準備中。
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
|